

岡山県大会のお知らせ
以下の要項で、この3年間の集大成となる研究大会を行います。 参加希望の方は、3枚目をダウンロードしてFAXしてください。


5ラウンドシステムへ教材会社も対応中?
全国各地で、行政や個人のレベルを問わず、5ラウンド制の英語教育が施行されていることを受けて、教材会社も情報収集に動き始めているようです。 いいことです。 だって今、使える教材がないもの。 デフォルトスタンダードになるかどうかは予断を許しませんが、現行で対応した教材がない以上...


ナレッジマネジメント
働き方改革の提案の一つとして、「教員が個別に教材開発するのではなく、コンテンツを共有することで質を維持しつつ実働時間を減らそう」という提案がされています。学校の共有ファイルにデータを貯めていくだけでも、必要なときに取り出せて有用なのでまずは自分から実践しています。...


5ラウンドシステムと教材のずれ
よく考えると当たり前のことですが、毎回Lesson1~9までテストする場合、教科書対応のワークや課題テストが使用できないことになります。 進度的にも。 難易度的にも。 なにせ、一学期の中間テストから全9レッスン(リスニング中心とはいえ)出題するのだから!...


ツイート試行中
ネット上であまりに検索にかからなすぎるので、ツイッター登録して相互にリンクを貼ることにしました。 そんな色々つぶやかないかもしれませんが、お知りおきくださいませ。 https://twitter.com/eigobukai


5ラウンドシステムについての考察
東京で参加した英語フォーラムの中で、個人的にラウンド制を導入している中学校教員に出会ったので、紹介します。 もともと横浜市立南高校付属中で開発され、埼玉県熊谷市が市内の全中学生に導入したことで話題になったラウンドシステムですが、個々に関心を持っている教員も少なくありません。...


夏季研修会報告
8月10日、東京都立両国高等学校附属中学校から杉本薫先生をお招きして「発信し続ける英語の指導」という題目で講演していただきました。生徒が受験して入学してくるため生徒の質が安定しているとはいえ、中学卒業時に生徒の約半数が英検2級を取得して卒業していくというのは驚きの事実です。...


オールイングリッシュへの道
テキサス研修報告より 1:英語で語彙を類推させるための諸手法 英英辞典の定義(パラフレーズ)を伝えるだけでなく、ジェスチャーや具体例など様々な手法から最も伝わりやすい手法を「選択する」能力が我々教員に求めれらてると言えそうです。...


岡山県 中教研英語部会 総会
中教研英語部会の総会が行われました。 事業決算などの報告に加え、夏季研修会の案内がありました。 一つ前の記事にある夏季研修会は「各支部の研修会に兼ねられる」とされています。 遠方から講師を読んでの貴重な研修会ですので、うまく活用していただければと思います。...