top of page

記念講演「指導と評価の一体化のための授業づくり」入之内調査官


午前中からの流れで「教師のオールイングリッシュ率」ではなく「生徒の言語活動従事率」が今後の課題ではないかと考えていたところ、「子どもたちの英語活動の時間にこだわってほしい」と入之内調査官がまっさきにコメントされていて、とても納得した次第です。


EFLの環境(教室を出て実社会で英語を使う場)が今後は増えていくだろう。だから教室は「英語を学び、英語を”使う”場であってほしい」という引用もされていました。

講演会のすべてを記載はできませんが、以下にキーワードをあげておきます。


生徒エージェンシー(金魚鉢のようなクローズドな英語学習環境から、大海のようなオープンな環境へ)

教師エージェンシー(伴走者、生徒にインスパイアする者)


F ファシリテータ

M モチベータ

N ナビゲータ

C コーディネータ


『CANーDOリスト”形式”による学習到達目標』を活用してほしい

→これを意識してるほど生徒の英語力が高いというデータが出た


岡山県はCEFRレベルもCAN-DOリスト活用率も悪くないので誇ってほしい

岡山県は小中連携も平均以上である

これを推し進めて、小学校や高校の教科書にも目を通してほしい


指導要領で定められているもの

・環境

・目標

・学習内容


裁量が与えられているもの

・指導法

・教材

・学習評価


3人でのやり取り

・タブレットにメモ(フィッシュボーン)をもとに発表

・それをきちんとモニターして振り返り、次の言語活動に活かそうとする指導者(中間指導)

これに関しては、あくまでハイレベルな生徒1人+聞き手に専念するほかの2人という構図だったので、3人が深くインタラクトしてる場面がみたかったなとは思いましたが、「やり取りは2人の会話とは限らない」と思っていた中の人としては、初めて3人以上のインタラクションの場面を見たなと思いました。


教師の役割は「褒めたり」「認めたり」

PBISの視点が授業に溶け込むのも、もう当然の風景になってきたのかもしれないと思いました。

やはり教師がティーチャーではなく、モチベータとなる時代なのでしょう。


個別最適な学びの時代だから、ファストラーナーはどんどん進めたらいい

しかしスローラーナーへの手立てもほしい

宿題、予習、学び方が変わる時代ではないか


「児童生徒が学びを選ぶ」ためのデジタル教科書(県担当者)


発信能力>受信能力

インプットのすべてをアウトプットはできない

インプット量のほうが多くなるものである


書くことが苦手な子にはタブレットによるタイピングも有効ではないか


来年は全国学テ

前回の学テから必要と思われる指導

・おおまかな内容をとらえ

・最も大事な文をえらび

・意見交換をする

・数分でまとめる

・即興的なやり取りをする帯活動を続けていこう


先生自身が英語の

・ユーザー

・ラーナー

としてのモデルを示してほしい


評価、評価と言われているが、先生や生徒の改善のための「形成評価」に活かしているか



ポイントはたくさんあって語り尽くせませんが、今日はひとまずここまで。

入之内先生、ありがとうございました!

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page